加齢黄斑変性症
加齢黄斑変性は、黄斑部が、加齢等の原因によって障害される疾患です。
脈絡膜から発生する新生血管の有無により「滲出型」と「萎縮型」に分類されます。
新生血管は非常にもろく破れやすいため、出血を起こしたり、血管中の成分がもれると、急激な視力低下、ゆがみの原因となります。
滲出型加齢黄斑変性
「新生血管型」「ウェットタイプ」と呼ばれます。
脈絡膜新生血管が発生し、出血することにより網膜が障害されて起こるタイプです。
進行が速く、急激に視力が低下していきます。
萎縮型加齢黄斑変性
「非滲出型」「ドライタイプ」と呼ばれます。網膜の細胞が加齢により変性し、老廃物が蓄積して栄養不足に陥ります。その結果、徐々に萎縮していきます。進行が穏やかなため、気づかない人もいます。
検査と診断
眼底検査
細隙灯顕微鏡にて、眼底にある網膜の状態を調べます。滲出型加齢黄斑変性症では、出血、網膜のむくみなどが観察できます。
自発蛍光撮影検査
網膜色素上皮にはリポフスチンとうい代謝産物が存在します。異常があると、リポフスチンが蓄積し、明るく写りますが、さらに異常が進行して細胞が死んでしまうと、リポフスチンがなくなり暗く写ります。
病期に活動性があると、白く光ってきます。眼底写真では、一見正常に見えても、自発蛍光で異常が見られる場合もあります。加齢黄斑変性症の前段階から、極めて早期に検出ができます。
眼底の写真を撮ることで検査が可能ですので、小さなお子様の黄斑疾患の検査にも有効です。
蛍光眼底造影検査
蛍光色素を含んだ造影剤を腕の静脈から注射し、眼底カメラで眼底の血管の異常を検査します。新生血管や、新生血管からもれた血液がどこに存在するのかがよくわかります。
光干渉断層計(OCT検査)
光干渉断層計を用いて、眼底組織の断面の状態を詳しく調べます。光干渉断層計は、網膜の断面を描き出します。滲出型加齢黄斑変性症では、網膜剥離(網膜が浮き上がっているところ)や網膜のむくみ、脈絡膜新生血管などが観察できます。
視野検査
視野がどの範囲まで、どの程度見えているかを検査します。
治療方法
抗血管新生薬の硝子体注射
加齢黄斑変性と診断されたら、まずは硝子体注射が第一選択となります。
抗血管新生薬を眼の中に注射します。脈絡膜新生血管の成長を活性化させる体の中のVEGF(血管内皮増殖因子)という物質の働きを抑える薬です。加齢黄斑変性症の原因である新生血管の増殖や成長を抑えることが可能な治療法です。
注射ですが、痛みはありません。洗眼、消毒を行い、手術室にて行います。他の内服やレーザー治療にくらべて、劇的に改善させる効果があります。当院でも予約にて注射治療を行っております。
治療効果
内服治療
ルテインという抗酸化作用のあるサプリメントが、進行の予防に有効です。当院で購入が可能です。 その他、出血を抑える内服薬等もあります。
レーザー治療
出血や浮腫の原因となっている新生血管を、レーザーにて凝固します。黄斑部の中心に近い場所にある場合は、治療ができませんが、原因となっている新生血管を直接治療できます。
光線力学療法
光に反応するビスダインと呼ばれる特殊な薬剤を体内に投与した後、薬剤の特性を利用し病変部にレーザーを照射することにより疾患の進行・悪化を抑制することを目的とします。
検査機器、治療薬の進歩により、加齢黄斑変性症は、治癒も可能になっています。異常を感じたら、まずは、眼底検査を受けましょう。